我々国民にとって、防衛省昇格の意味は見えてきていないのが正直なところだ。単に国として格好を整えるだけだったのか、一部の政治家の発想だったのか。とにかく、主旨や背景が不明確であると感じている国民は多いことだろう。
過日、「平成19年度自衛隊音楽まつり」に招待された。事前に考えていた、いわゆる軍楽隊の吹奏楽ではなく、日本民謡もあり、ベートーベン交響曲、ガーシュインもあり、最後には200人近い奏者による和太鼓の演奏で、全体で1時間半のイベントは幕を閉じた。
平和を愛する日本人の一人として、まず感心したのが、会場の正面に掲げられたスローガンである。それは「平和を守る行動力」であった。このスローガンに接し、国の軍隊に関係する表現が海外においても時代とともに変わってきていることを思い起こさせた。
例えば米国では、初期の段階において、国防を司る政府部門を「戦争省(Department of War)」と呼び、これが「国防省(Department of Defense)」に変わり、現在に至っている。日本もこれにならって、防衛省となった。
また、私が十数年前にある日米関係のプロジェクトの一環で取り組んだ調査の中で、ひとつの事実を知ってショックを受けたことも脳裏をよぎった。それは、サンフランシスコ平和条約が締結された有名なオペラハウスに、なんと「戦争記念オペラハウス」(第一次世界大戦)という名称が付いていることだった。これは戦争の勝利を美化する発想であり、時代にそぐわない名称ではないかと思ったものだ。すかさず、サンフランシスコの市長に手紙を書いた。内容は、かの有名なオペラハウスを、「「戦争記念」はなく、「平和記念」に変えたらどうかという提案だった。
こうした背景もあり、防衛省・自衛隊の「平和を守る行動力」というスローガンを見て、まさに平和を切に求める世界唯一の原爆被爆国の国民として、防衛省の真の存在意義は、「平和を追求し、それを維持することである」という発想に行き着いたのである。
そこで、わが国は世界に先駆けて、「Department of Defense」を「Department of Peace」に変更することが、このスローガンに見合った世界に対する発信になるのではないかと考えた。防衛省ではなく、平和省なのである。これをきっかけに、軍隊を持つと同時に、国際紛争を解決するための手段を開発する新たな研究機関を持つことになれば、日本の国際社会におけるプレゼンスも高まるのではないだろうか。
このような発想を持ったのは、私が国の威厳や品格を確立することに感心を持っているからであり、同時に、若い人たちに国際社会において存在価値が認められるような国をどう作るかを、考えていただきたいからに他ならない。