飯久保廣嗣 Blog

イージス艦衝突事故が先日新聞やテレビを賑わしている。清徳丸の吉清さん親子には、深い同情を申し上げるが、ここで、あえてこの事故への少数派意見を述べたい。陸上の交通事故の場合、片方が一方的に被害者であっても、相手方が全面的に非難されることはまずない。損害賠償を判断するときにも、保険会社が介入して、100%一方に責任があるという判断はされないのが、現実である。

そこで、今回の事故を少数派の立場から観察すると、問題の1つに、メディアによる世論誘導ともいえる一方的な報道が挙げられると思う。そこには、少数派意見は微塵も見られない。

2月19日付日本経済新聞夕刊の報道では、「海上自衛隊のイージス艦『あたご』が、マグロはえ縄漁船『清徳丸』と衝突した」とある。ほとんどの新聞やテレビのニュースはこのトーンで報道していると思う。そうした中、20日付産経新聞朝刊は、「イージス護衛艦『あたご』と漁船『清徳丸』が衝突し、・・・」と表現していた。

この2つの表現はどこが違うか。それは、助詞である「が」と「と」の使い方である。これは瑣末なことではない。「イージス艦」の後に「が」がくると、明らかに「あたご」に非があり、清徳丸が被害者という印象を与える。それに対し、「と」がくれば、加害者・被害者を断定しないことになる。

少数意見を言えば、清徳丸側にも何らかの過失はなかったのかという議論は聞かれない。漁船の状況について、何も情報がないことを指摘する報道もない。

さらに、海上保安本部が、あたご艦内を業務上過失往来危険容疑で家宅捜査したという報道もある。一方的にイージス艦を加害者扱いしているわけである。これは客観的な事実に基づいた原因究明とは程遠いのではないだろうか。

また、自動操舵で航行していたことが問題とされているが、この判断は艦長に委ねられていると思う。したがって、そうした現場のプロの判断にまで、論評することは果たして妥当なのか。

7700トンの巨大な船舶と7.3トンの小型漁船を比べた場合、どちらのほうがより小回りが利くのかという議論もまったくない。あたごは清徳丸の1000倍の大きさである。小回りの利く清徳丸が危険を察知してなぜ衝突を避ける行動に出なかったのかという議論もない。海上のルールはあるようだが、巨大な船の進行方向の前を横切ることの危険を察知できなかったのかということにも、疑問が残る。こうした少数派の視点は必要だと思う。

一連の報道から見えてくることは、ある現象の原因に短絡し、断定することの危険性である。さらに、言えることは、「が」、「と」の表現で、明らかなように、一般読者が無意識のうちにある方向に誘導され、客観性を失った世論形成がなされることである。世論がある方向に動き出すと、それを止めたり、方向転換したりすることは至難の業である。世論形成に責任があるマスメディアとしては、少数意見の存在の認識と報道をぜひお願いしたい。